おやつの上手な付き合い方~糖尿病ネットワークより~
ふと糖尿病ネットワークを見ていると「情報はファイル『患者さんのためのおやつ情報』」という項目が目につきました
なにか低糖質なおやつ情報でも載っているのかと期待しましたが全く違いました
画像出典:80kcal おやつ名人 -糖尿病NET
単純に「糖尿病患者さんのおやつとはこうやってとるものだ!」ということがこちらに載っておりました
こやはへえ~……と思いつつも何気なくクリックしたおやつを食べる前に「必ず考えてほしい10のこと」
ざーっとみてなんだかなあと思ったこやが回答します(※あくまで個人の意見になりますので、決して批判したいわけではありません)
①指示エネルギー量の範囲を超えない
こやA:そもそものところそんなものがない
「あなたは1日何キロカロリー内でおさめなさい」なんて言われたことがありません
(もちろんカロリー計算の時代に基準がありましたが)1日の合計なんて気にしたこともないのでスルーです
自分が食べれる分だけ食べれたらそれでいいのです
②食べる時間を選びましょう
こやA:選ぶとは?
確かに夜はあまり甘いものを食べないようには心掛けます、太りやすくなるという理由で
しかしお腹が空けば食べる、空かなければ食べない、ただそれだけです
③タイミングを考えて
こやA:考えません
上記の通りお腹が空けば食べる、空かなければ食べない
④その時、食べる分だけ出しましょう
こやA:食べたければ袋全部食べます
なんのためにおやつを食べると思っているの?それを満足するまで食べたいからだ!
⑤一口で食べてしまわず、ゆっくり味わって
こやA:場合によりけり
例えばわざわざ美味しいケーキ屋さんへ出向いたときは、ゆっくりと味わって食べますね
家で食べるときは自分のペースです
要するに自由に食べます
⑥できるだけ低カロリー・低糖質なおやつを選ぶ
こやA:気にしない
確かにカーボが少ないおやつはうれしいですね
だからといってそればかりに括っていてはせっかくのティータイムが台無しです
毎日常におやつをとっているわけではないので、自分が満足できればそれでいいと思います
⑦商品の成分表示を必ずチェック
こやA:表記してあるものはもちろん炭水化物量を見て注射します
怪しそうな食べ物も、材料に何か変なものが入っていないかくらいは見ます(笑)
1型なので食べたら必ず注射が基本です
なので炭水化物量を自分で計算しなくてもいいものは、血糖値のコントロールがしやすいのでかなり便利です
⑧お腹が空いている時に買い物しない、買いだめしない
こやA:それもそうだけど買い物しないと食べるものがない
食べるものがなくてお腹が空いていて泣く泣く買い物に出かけるときは、どうしようもないですよね
買い過ぎたら少しずつ消費すればいいだけの話です
⑨習慣にせず、マイルールの中で
こやA:上記のことよりマイルールは実行済
好きに食べます
⑩おやつを大切な時間として楽しんで
こやA:最もです
しかしごはんの時間ではない或いはまだごはんができていないのにお腹が空いたら?
おやつ食べます
自分でコントロールができるのであれば、ある程度は自由にしてもいいのではないかと思います
私もたまに暴食しますが、本当に滅多にありませんし、一応量も今まで染みついてきたものもあり自然と気にしているのだと思います
でも変に制限されることは嫌ですね
たまに旦那に「それ(甘いデザートや飲料)食べて(飲んで)みたら?」とか軽く健常者並に言われるのですよね
君は一体だれに向かって言っているの?といつも思います
さすがに甘すぎるものもダメなときもあります(子供の頃から甘いもの、カロリーが高いものを避け続けたせいもあり、拒絶反応が出ることもあります)
確かに注射をしたら自由に食べることもできますが、私は一応これでも1型糖尿病です
こちらが注射をする手間やその後の対処を考えると、もう少しすすめる前に配慮があってもいいのではないかと常々思います……🤔
このように私には身に沁みついたものもあるので、自由にしていても行き過ぎにならないことはそういった理由もあるからということが一番大きいでしょう
まあ相変わらず午後からの血糖値は高めですが
制限は多少あっても、一番は自分が心身ともに満足できるようおやつを食べることですね
セルフチェックもやってみました
ブラウザのせいか説明文が文字化けしておりますが😓、「何とか安全圏!」という結果でした