今月のヘモグロビンA1cは7.6%でした
先月より0.2%下がりました
ジエノゲスト(黄体ホルモン)を服用して血糖値が大分乱れましたが
徐々に身体も慣れていっているのかも??
また7%前半に戻ってくれたらうれしいですねー
まさかのやっと2をゲットしてしまったのだけど、まだ1も2箱あってだね。とりあえず1から消費していきます……。
2はBluetooth切ってても1と同じくして使えるのかしら?絶対スマホの充電持たないと思う! pic.twitter.com/pj8Y2Mw0ph— こや@🍫嚢胞記録 (@monogusaT1D) April 4, 2025
さて今回からリブレ2に移行ということになっていたようで
リブレ2のリーダーをもらい説明を受けました
残念なことはまだリブレ1の方がまだ残っているということ……😅
なのでもらったのはいいものの使用するのはまだ先ですね
リブレセンサーが余っていたことについては
使用していない期間がそこそこあったからです
なので次回一度物品もらうのをお休みしてもいいくらい
実測の血糖測定品も余っております
悩みますね~
リブレの使用自体もやや悩んでおります
まあやはり床にいるときに寝ながら血糖値を見れるのが
今の私にとっては一番いいところですが
やはり外出時が何かしら実測は億劫になりがちなんですよね
ふーむふーむううーむ(笑)
それからリブレ2ってアプリをずっと起動したままにしないと
Bluetoothの通信できないんですね
ちょっとこの機能悩ましいです
しかもよく見てみたらリーダーは連続測定ついてないんですね
そりゃアプリの方が便利だわね
しかし気になるのはスマホの電池
夜中のみBluetooth繋げっぱなしにするとか?
そんな使い方でもいいのでしょうか?
まだ使用していないのでよくわかりませんが
それから私が通っている病院で
ついに医療機関との連携機能もはじまったみたいで
これからはプリントアウトしなくてもOKらしいです
(登録は任意)
印刷代が減るのでそこはいいですね
まだ登録してませんが😅
それから家族にもリブレの測定値が見れるアプリも紹介して下さりました
今時そんな便利なものがあるんですね!
まあどうでしょう
低血糖になったら家族にもアラートいくのでしょうか?
これはちょっと使うかどうかは家族会議します😅
お子様の使用とか無自覚性低血糖をお持ちの方には
とっても便利なアプリですね
心配性な家族をお持ちの方にとっては若干鬱陶しくなるかもしれません(笑)
まあもうすこーし色々悩んでおきます🙃
最後にリブレユーザー皆様に知っておいて欲しい前回の記事👇載せておきます