今回もAIによりまとめてもらいました
この前「飲み続けたらボケる薬」の記事を見つけて気になったので
実際どうなのか調べてみました
結論からいうと、薬によってはリスクもあるけれど
実は逆に認知症を防いでくれる可能性の薬もあるそうです
昔の記事で「危ないかも」と言われてた薬たち
週刊現代っていう雑誌で 2017年に「長く飲むとボケるかも」と書かれてた薬がこちら
-
血圧の薬 アルダクトンA ブロプレス
-
糖尿病の薬 スーグラ
-
コレステロールの薬 リポバス
-
睡眠薬 マイスリー
-
不安の薬 デパス
-
うつの薬 パキシル
参考 https://kanshoku.org/2017/02/21/gendai225/
読むとちょっとドキッとしますよね
実際の研究ではどうなの?
血圧の薬
最近の大きな研究では、血圧をしっかり下げると
認知症のリスクが減るかもしれないって結果が出ています
つまりむしろ「飲んだ方がいいケース」もあるようです
参考
https://www.theguardian.com/society/2025/apr/21/help-to-reduce-high-blood-pressure-lowers-dementia-risk-study-finds?utm_source=chatgpt.com
https://time.com/5362176/alzheimers-prevention/?utm_source=chatgpt.com
糖尿病の薬
SGLT2阻害薬とかGLP1受容体作動薬という新しいタイプの薬は
認知症を防ぐかもしれないと注目されています
スーグラもSGLT2阻害薬の仲間だから、悪い話ばかりじゃないみたいです
参考
https://www.ft.com/content/604c8ed0-5031-487a-8e38-2835a8e7d83f?utm_source=chatgpt.com
https://alzres.biomedcentral.com/articles/10.1186/s13195-024-01645-y?utm_source=chatgpt.com
精神系の薬
一方で、うつの薬のミルタザピンは、認知症の人にあまり効果がなく
むしろリスクがあるという研究結果もあります
それから抗コリン薬というタイプの薬は
高齢の人で使うと記憶に悪影響が出ることが知られてます
参考
https://www.plymouth.ac.uk/news/common-antidepressant-should-no-longer-be-used-to-treat-people-with-dementia-study-says?utm_source=chatgpt.com
https://en.wikipedia.org/wiki/Anticholinergic?utm_source=chatgpt.com
まとめると
-
薬は全部が「悪い」わけじゃなくて 認知症を防ぐ可能性があるものもある
-
逆に本当に注意が必要な薬もある
-
自己判断でやめるのは危険だから 必ずお医者さんに相談した方が安心
-
薬だけに頼るんじゃなくて 生活習慣も見直すのが大事
私は記事を読んでちょっと不安になりましたが
調べてみて「ちゃんと知る」ってすごく大事だなと思いました
不安をあおる情報に振り回されずに、医療のいいところもちゃんと見ていきたいですね